漫画を描くコツははしょること

私は漫画描かないので、あと描く予定も多分ないのであてにもなんないんですが。

でも読むのは好きです。

それで今ドラゴンボールを何回目かわからない読み返してるんですが、今色んな創作に触れて物量におぼれて、もちろん好きな作品もある中でもこれは本当に面白いしすごいなって思って、それでいまこんな記事を書いてます。

 

私は架空のお話を作る媒体には大体三つあると考えていて、それは小説、漫画、映像の三段階に分けられます。

これらには優劣は無くとも長所と短所があって、様々な要素で順列がつきます。

アクションなら断然映像の方が表現しやすいです。小説であれば登場人物の長考や掛け合いを存分に詰め込めます。

漫画はその中間で、そのどちらにも寄ります。

小説では基本的に一人でも物語を完成させられ、映画やアニメではお話と映像を作る人は分かれていますが、漫画家はその両方を同時にこなす場合が多いでしょう。多分。

だから鳥山明はすごいって思いました。特に今読んでる初期の部分なんかはお話が面白くてその上絵も漫画も上手いって、これが天才かと。

 

そういえば今ここまでで450文字ですが、これだけのテキストを漫画に詰め込んだら何ページくらいかかるのでしょうか。

漫画を描く時のルールって思ったより厳しいようで、特に見開きから次のページをめくらせる、めくった後に何を見せるかって点ではある意味大きな制限を受けながら書くとさえ思えます。

漫画「デスノート」ではかなりの文章量を1ページに詰め込んで、なおかつ漫画としてちゃんと読ませているバランス感がすごいと思いましたね。

まあ詳しい技法はわかんないんですが。なんでもLがよく何かを食べているのは説明シーンでも動きを出せるからだったとか。

 

まあそういう訳で、特に限られたページ数に1話をきっちり収めようと思うとそれはもうパズルのように時系列の整理とページ配分を綿密に行っているんだと思います。

 

で、本題のはしょりがどうたらって話なのですが、漫画って小説、映像に比べて「敢えて表現を省く」事が多いんじゃないかって思ったんです。

描写がある意味細切れになっているので、敢えて描かずとも伝える。文章で言う「行間を読む」音楽で言う「休符を演奏する」に近い技術なのかもしれません。

っていうかそうだわ。これも何にでもいえることだわ。今気づいた。

 

まあ演奏してないのに音を錯聴させる的な何かで、漫画でも描写せずに、むしろ描写しない事で演出にする方が良い物にできる気がしますね。

不要な部分は無いに越したことはないのです。

パンチ一つにしても振りかぶりをスローで描いたり、むしろ腕を動かしてもいないのに殴られたとかで速さを表現できるし。あーまた小難しく考えちゃったけど結局ケースバイケースで必要に応じて、でしたね。

 

 

(・・・6巻読了)

 

 

やっぱ上手いなこの人...

んー....まあ鳥山明氏の上手さをこんな一記事で語れるわけないので適当に礼を挙げると、ブリーフ博士が警官を孫くんだと間違える→(誰かが警官は孫くんではないと指摘するとか何か)→いやー通りで!なるほど言ってた通りチビだ!

とほかの漫画だとあと3コマくらい使うところを右ページと左ページの狭間に消し飛ばして省いていたのがわかりやすかったかな。ほかにもたくさんあったけど。

ブルマの「同人誌的なことするつもりでしょう!」→その通り(乗り物に乗る)→やっぱり!って感じで乗る動作を省いてスピード感を出したりね。

 

極端な話、きっかけと結果だけ描写すればその間の出来事は読者が勝手に想像してくれるので、その間は適度に必要な分だけ描写すればいいのかな。

音楽もある意味イントロとサビがメインであとはおまけみたいなもんだしね。

 

まあこれは鳥山明氏が適当で面倒くさがりな性格だったのも大きいんだと思う。少女漫画家がドラゴンボールを書いたら全然アドベンチャーにならなさそう。

 

今回のブログを要するに、「理由が無ければ無駄なものは省いた方が断然良い」ってことですね。逆に意図的にテンポを遅くしたり、重苦しくしたいのであればどんどんそういった描写を挟むと良いのかも。これは他にも色々応用が利きそうですね。

ちょっと前にTwitterで話題になったなろう(だっけ?)小説「すばらしきアッシュ」なんかは、このきっかけと結果、そして少年漫画系王道の主人公がいかにすごかったか。

それだけを勢いよく描写したからあの作風で面白い、うん一応面白いと思える作品になったのかなぁと。

ある意味ではサイヤ人編以降のドラゴンボールもこれと同種になるのかな。内容薄々。

 

 

という事で、本日は以上になります。

ドラゴンボールは面白いから一回は読もう!絵柄も古いけど古くないよ!

 

 

おまけ

鳥山明氏はめんどくさがりだけど大事なところでは手を抜かないよね。

フラグ立てと回収がすごく丁寧だと思う。単行本でも面白いけど、ジャンプに掲載されたときなんかはさらに「次週も読みたくなる」様に作ってたんでしょう?

個人的には映画みたいにひとまとまりの作品をつくりたいけど、シーンとシーンのつなぎ目と考えればこの構成のパターンも良く覚えておくと役に立ちそう?